2020年05月03日
発酵あんこのレシピ
おうちで優しい甘さの
「発酵あんこ」を作ってみませんか(^ ^)
圧力鍋使用

【栄養成分】
全部で重さ400g 糖質92.6g
発酵あんこ10gは糖質約2.3g
※普通のあんこ10gは糖質約5g
【発酵あんこの材料】
・洗った北海道産小豆 100g
・水① 300g
・水②60g
・生米麹100g
・塩 0.8g
【作り方】
❶小豆と水①を圧力鍋に強火で火にかける。
3分ぐらいして加圧になったら弱火にして20分。
火を止めそのまま20分置く。
❷炊いた小豆に水②を入れ1分ぐらい混ぜ、生米麹を入れ1分ぐらい混ぜる。
❸ホームベーカリーのヨーグルトモードまたはヨーグルトメーカーで60度8時間。
(炊飯器の場合は蓋を開けたまま濡れ布巾を被せる)
❸2時間おきに混ぜる。
(炊飯器の場合布巾も湿らす)
❹8時間したら塩を入れ混ぜて完成。
❺常温のまま置いておくと発酵が進み酸っぱくなるので冷蔵庫に入れて下さい。

圧力鍋がない場合炊飯器で90分ぐらい。
白米炊飯モードを2回繰り返す。
最初バラバラしていても時間とともに柔らかくなります。
出来上がりが固い場合は水を出してください。
水分が多かったらナベに入れて加熱し
水分を蒸発させると「あんこ」の状態に
なりますが、酵素は失活します。
それでも普通のあんこより糖質が低いのは
変わりません。加熱したほうが美味。
乾燥米麹・板米麹の場合、水②の量は80gで。
詳しい作り方は
【発酵おやつ】少し時短で発酵あんこ
https://recipe.rakuten.co.jp/recipe/1090041948/?l-id=ios-share
utisoT (ᵔᴥᵔ)
〜食の楽しみを共有したい〜
http://www.lowcarb-moooco.com/
★Facebook★
https://m.facebook.com/lowcarbmoooco/
★低糖質に関するInstagramはこちら
http://www.instagram.com/lowcarbmoooco/
★LINE@でutisoT の低糖質や栄養に関する
料理教室情報を配信しています(ᵔᴥᵔ)

2018.8.31、9.1 島根県松江市で開催された「日本脂質栄養学会 第27回大会」にutisoT は一般演題のポスター展示にて「グルコーストランスポーター1欠損症の治療としてのケトン食」について発表しました。
「発酵あんこ」を作ってみませんか(^ ^)
圧力鍋使用

【栄養成分】
全部で重さ400g 糖質92.6g
発酵あんこ10gは糖質約2.3g
※普通のあんこ10gは糖質約5g
【発酵あんこの材料】
・洗った北海道産小豆 100g
・水① 300g
・水②60g
・生米麹100g
・塩 0.8g
【作り方】
❶小豆と水①を圧力鍋に強火で火にかける。
3分ぐらいして加圧になったら弱火にして20分。
火を止めそのまま20分置く。
❷炊いた小豆に水②を入れ1分ぐらい混ぜ、生米麹を入れ1分ぐらい混ぜる。
❸ホームベーカリーのヨーグルトモードまたはヨーグルトメーカーで60度8時間。
(炊飯器の場合は蓋を開けたまま濡れ布巾を被せる)
❸2時間おきに混ぜる。
(炊飯器の場合布巾も湿らす)
❹8時間したら塩を入れ混ぜて完成。
❺常温のまま置いておくと発酵が進み酸っぱくなるので冷蔵庫に入れて下さい。

圧力鍋がない場合炊飯器で90分ぐらい。
白米炊飯モードを2回繰り返す。
最初バラバラしていても時間とともに柔らかくなります。
出来上がりが固い場合は水を出してください。
水分が多かったらナベに入れて加熱し
水分を蒸発させると「あんこ」の状態に
なりますが、酵素は失活します。
それでも普通のあんこより糖質が低いのは
変わりません。加熱したほうが美味。
乾燥米麹・板米麹の場合、水②の量は80gで。
詳しい作り方は
【発酵おやつ】少し時短で発酵あんこ
https://recipe.rakuten.co.jp/recipe/1090041948/?l-id=ios-share
utisoT (ᵔᴥᵔ)
〜食の楽しみを共有したい〜
http://www.lowcarb-moooco.com/
★Facebook★
https://m.facebook.com/lowcarbmoooco/
★低糖質に関するInstagramはこちら
http://www.instagram.com/lowcarbmoooco/
★LINE@でutisoT の低糖質や栄養に関する
料理教室情報を配信しています(ᵔᴥᵔ)

2018.8.31、9.1 島根県松江市で開催された「日本脂質栄養学会 第27回大会」にutisoT は一般演題のポスター展示にて「グルコーストランスポーター1欠損症の治療としてのケトン食」について発表しました。
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。